本日 午前11時頃のNHK 番組案内で、
『SPEEDER』のイントロが効果音(SE)として使われていました。
NHKさん、目の付け所 耳の付け所がいいですね!
TVで使われるSEは、既存の曲の一部を使うこと多いですよね。
よくあるのは、クイズ番組のシンキングタイム♪
あと、再現VTRの驚いた瞬間・恐怖を強調するための
心理的な音を表現する為に使われたり、
原曲の内容に関係なく音の雰囲気で利用されてるようです。
これってそうだよね!というのを具体的に上げてみます。
L⇔R「Love is real?」のイントロ部分(ひんやりした印象的の音)は、
恐怖特集、事件検証の再現VTR内でゾクッとする場面のSEとして。
岡村靖幸「(E)na」の間奏は、クイズ番組・バラエティ番組のSEとして。
いや…、 (E)naじゃなかったっけ?(笑)
岡村の曲は、色んなところでよく使われるので曲名は自信なしです。
SEじゃないけど、いつの間にか番組テーマソングになっていた
BECKの「Sexx Laws」はフジテレビ「ジャンクスポーツ」で。
もっとあります。いざ上げるとなると出てこないもんですね。
自分の好きなアーティストの曲が、お茶の間のテレビ番組から
聞こえるのは、なんだか変な感じです。
思わず私は、イントロクイズしてしまうんですが…、
とうぜん答えなんて出てこないので、合ってんだか合ってないんだか!?