きょう、母と女二人で会話していたとき、ニュースの内容から飛火して、
学生時代の話になったので、昔から疑問に思っていたことを質問してみた。
「お母さんの時代も、女同士(集団)でトイレに行く習慣ってあったの?」
母は「あったと思う」と答えた。
となると、相当昔からあったということになる。
(解説:中高生の女子には、休み時間、友達を誘って数人でトイレに行くという妙な習慣があります。:笑)
私は、昔から“トイレくらい1人で行けるのに、女の子って面倒だなぁ”
なんて思ってた口なので、「何でかね〜、面倒くさい」と言ったら、
どうやらあの行動には意味があるということがわかった。
母の説では、あの団体行動は、一種のカモフラージュなんだそうだ。
(細かい説明はしませんが、思春期なのでいろいろと恥ずかしいつーことらしい。)
そーなのか! 目からうろこ。
正解かどうかはわからないけど、意味があるとは思わなかった。
ただ単に女の子は、つるむのが好きなのだけかと思ってたよ。(笑)
でも、私はなんとも思わなかったのは、いかがなもんかと。
ちゃんと(!?)思春期だったはずなのに。おっかしいなぁ…。図太いのか?(泣)
書いた後に気付いた。音楽系ファンサイトに書くことじゃないよね。
やっぱり図太いのかも。