→ HOME
 

炊飯問答

昨日、久しぶりに自分でご飯を炊きました。
実家にいると、料理する機会がなくってねぇ。(ワザとですが…。)

それで、お米を研いでるときに思ったのですが、
お米って、どれくらい研いだらいいの?(=洗ったら)
私は、だいたい水が透明になるくらいだから、
4、5回研ぐ×水を替えるを繰り返すのですが
あってるのかしら?
(意外と水が澄まないのよね、これが。)

なんとなくでやってたので、正解がわかりません!

人によっては、あんまり何度も洗っちゃダメ!
栄養分が出ちゃうでしょって人もいるし、
水がそこそこ透明にならないと、ぬかじゃないけど
なんだか臭みがでちゃいそうな気もするし。

そんなことを考えながらも、今日も独自の判断で
やっちゃいました。
基本がなってないですね、わたし。

そういや、むかし家庭科の実習で習ったときは、
お米をボールに入れて洗ってから、
「ざる」に上げてしばらく水を切っておいて、
そのあと炊飯器に戻して、水を入れて少し時間を置いて…
って感じの手順がありましたよね。

うちでは、全然やったことないですよ。(笑)
炊飯器の釜のまま、お米を洗って、釜の周りの水拭いて
ほんの少し時間を置いてから、炊飯スイッチオン!ですからね。

ざるなんて、もち米のとき以外使わないですし。
一般的には、やってらっしゃるのかな〜??
そこんとこどうなのさ!?


Last Update : 2007/03/04