昨日、出かける前に郵便局に立ち寄った時の話。
キャッシュカードでお金を下ろしたかったので、
ATMの機械にカードを差込み、暗証番号を押す。
下ろしたい金額を入力。
いつもなら、ここでお札の枚数を数える音が聞こえるはずなのに、
画面がミドリに切り替わりエラー表示出現、
そのままカードが冷たく吐き出されてしまった…。
正しい暗証番号を押しているのにエラーって?
手元をかるく隠しながらだったから、打ち間違ったのかもと、
再度1つ1つ番号を確認しつつキーを押す。
しかし、またエラー。
ここで、もう1度やってエラーが出たらその日の、
カード機能が停止されてしまうと思ったので、
急いで帰宅し、カードと同じ口座の通帳を持って、
また郵便局に舞い戻った。
もしかしたら、どこかでカード番号が盗まれ、
勝手に全額引き下ろされたのでは…!?
なんて不安もよぎりながら、通帳を入れ先ほどと同じ
暗証番号を押し、金額を入力、お札を数える音が…。
普通に入力どおりのお金が出てきました。
記載も特に間違いなく、勝手に引き下ろされた跡もない。
「なんで??」
もうお金は下ろせたので、そのまま帰宅しても良かったんだけど、
気になったので、もう1度カードを入れ、暗証番号、金額を入力。
「エラー」
なんで!???
気持ち悪かったので、窓口に行き先ほどの過程を伝えると、
カードを預かると言って調べてくれました。
これまでに、カードの暗証番号を3回間違えたから、
このカードを使えないようにシステムにロックがかかっていたらしい。
でも今日は1回目から正しく入力していたはず。
そのことを伝えると、新事実が発覚!
(郵便局の)キャッシュカードの暗証番号は、その時間や、当日に限らず、
これまでの累計で3回間違っていると、システムにロックがかかるらしい。
知らなかった!!!
てっきり1日のうちで3回間違うとアウトなのかと思っていたけど、
違うんですね…。
それなら納得、打ち間違ったことあるわ。
過去の累計なら3回くらいあるかもなぁ〜。
ちゃんと本人確認をして、ロック解除してもらいましたが、
知らずに遠出した先でエラーが出てたら、もっと慌ててたかも。
危なかった…。