先日、ジャスコで買い物をしていたらレジのところに、
「WAON 使えます。」という表示があることに気付いた。
[WAON(ワオン)]とは、イオン系列で発行している電子マネー。
ほかにも、「iD」や「ICOCA(イコカ)」という電子マネーも利用できるらしい。
駅構内以外のお店で「ICOCA」が使えるのってなんだか意外で、
お!便利じゃないか。 とも思ったのだが、
よく考えたら私が持ってるのは「Suica(JR東日本)」。
「ICOCA(JR西日本)」と「Suica(JR東日本)」、
切符としては相互利用できるけど、お買い物するとなると
その関係が微妙なんですよね〜。使えないような気がする…。
ダメかなぁ?
ちなみに、ICOCAがスタートする前にSuica持ってたから、
ICOCAは買いませんでした。地元でJR滅多に使わないし、
キャラクターのカモノハシよりペンギンの方が好きなんだもの。
あとダジャレが…。
と思ってたら、JR九州のICカードのなまえが
「SUGOCA(スゴカ)」だというじゃありませんか!(2009年春以降導入予定)
驚愕です。 さらに重ねてくるとは……力技。
でも、そこまで行くと逆に欲しい!!!
その心意気に1票という感じで、1枚欲しくなりました。(笑)
お財布、定期入れに1枚入れてるとなんだか強くなれそうな、
そんな気さえするのです。お守りにいいかも。
で、どんなのかなぁと、キャラクターイラストを見たら「カエルと時計」。
某サイトの説明によると、列車の乗車スタイルを「変える」、
駅などの店舗で「買える」、列車で「帰る」といった機能や、
鉄道の持つ「定時性」を表しているという。
そこも重ねてきたのですね…。(脱力)
3段重ね。村上ショージさん的なテイストが伺えます。
キャラクターデザインは、ロドニー・A・グリーンブラット。
PSソフト「パラッパラッパー」のイラストや、PUFFYのジャケットデザイン
やった人ですね。インパクト勝負なら1番かも。うん。
ちなみに、
JR東海のICカードは「TOICA(トイカ)」。キャラクター:ひよこ
JR北海道のICカードは「Kitaca(キタカ)」。キャラクター:エゾモモンガ
キタカカードかわいい!なにげにダジャレにならなくもないところが奥ゆかしい。
全部コンプリートしたくなります♪
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/30/news046.html
余談:
JR東日本、JR東海、JR西日本、3社のIC乗車券
「Suica」「TOICA」「ICOCA」の連携・相互利用が可能になる新サービスが
2008年春からスタート予定だとか。便利!