→ HOME
 

文芸修行

自分のことを文系の人間と認識かつ紹介しているわりに
日本の名作と呼ばれる小説をまともに読んだことがないことに気付く。

文学の匂いを漂わせるにはまず文学を読まねばなるまい!

そう思い書店へ急いだ。
最初に手に取ったのは新刊の上橋菜穂子著「神の守り人」。
たしかに新潮社文庫発行のファンタジー小説、とてもすばらしい作品だ。
でも今回の趣旨とはちょっと違う。
片手に握り締めた本はそのままに、次の棚へ目を移す。

求めているのは国語の教科書なんかで紹介された日本の文豪たちの作品。
芥川龍之介、太宰治、川端康成、夏目漱石、谷崎潤一郎、梶井基次郎、
坂口安吾、森鴎外、などなど。そんなイメージ。

ベーシックなものから読むべきか?と芥川龍之介、夏目漱石の小説を
手にとってパラパラとめくって見た。うーん。いいんだけどなんだか…。
教科書を読んでいるようで1発目には少し息苦しく感じた。

今回は体験入学ということで、なるべく短編を選ぶことに決め、
なおかつ自分の趣味で若干ダメな感じの話を探すことにした。
ダメといえば太宰(怒られますね:苦笑)、「人間失格」か?
手に取るも今読むと自分のコンディション的に本当に人間失格な気分を
味わってしまいそうで…却下。
(気分が落ちてるときに読むとさらに落ち込むと聞いたことがあるけど本当?)

その場に売っていた中でいくつかの候補が誕生。
坂口安吾「白痴」(読んだことあったかも)
中島敦「李陵・山月記」
柳田国男「日本の昔話」
遠藤周作「海と毒薬」
安部公房「箱男」
中原中也「中原中也詩集」
志賀直哉「暗夜行路」ほか。

好みは志賀直哉「暗夜行路」や中原中也「中原中也詩集」だったんだけど、
すごく分厚い本で1冊目から高額ということで、見送り。(そのうち読む)
じゃあやっぱり安部公房「箱男」でしょ。タイトルの吸引力。
あらすじにある
“ダンボール箱を頭からすっぽりとかぶり、都市を彷徨する箱男は、
覗き窓から何を見つめるのだろう。”
このひねくれた設定も気になる!(笑)

でも何度も書くように1発目から「箱男」はどうよってことで、
その前に書かれた作品「壁」を選んでみました。
これも国語の教科書に名前があったような気がする。
小テストで答えた記憶があるような…。

さて、無事に購入できた「壁」。
空いた時間に読み始めてみた。
戦後に書かれた小説なので読みやすい文体。
でも普段読みなれていないジャンルだけに眠くなる眠くなる。(苦笑)
面白くないわけじゃないんだけど、理解する前に脳に霧がかかる感じで。
文学の入り口で早くも壁にぶつかってしまいました。
いや、ダジャレじゃなくて、本当に眠くなるんだって。

サクッと読むつもりだったけど、慣れるまでは、
同時に買った「神の守り人」と家にあった「グインサーガ96巻 豹頭王の行方」
の3冊を交互に読む 三角読みで乗り切ることにする。
普通に1冊ずつ読んだほうが慣れる気もするが…まぁ最初だけ。

現在読破中〜♪


Last Update : 2009/07/28