→ HOME
 

日常-20090808

MUFASの新曲「just about to」がMySpaceにアップされました。
 なんだか懐かしいメロディです。
 夏にはちょうどこのくらいのゆるさが心地よいね。
 フェスの日陰でまったりと聞いてみたいな。
(ロンドンと東京にいる2人がスカイプでやり取りしながら作った曲らしいが、
 すごい時代になったもんだなぁと別の意味でも感心した。
 SEは昔電話を通じてレコーディングとかあったよね?って誰かわかるのかな:笑)

・レディオヘッドの新曲「Harry Patch (In memory of)」がオンライン上でDL販売を開始。
 歌詞は第一次世界大戦を戦った元英陸軍兵(ハリー・パッチ)が
 語ったインタビューをトムが聞き、影響を受けて作った曲だそうだ。
 そのハリー・パッチさんは先月111歳で他界。
 新曲の価格は1ポンド。(現在日本円で 約163円くらい)
 値段は安いけど中身はずっしりという感じか。
 まだ買ってないけど、もちろん購入予定です。
 ちなみに楽曲の売上は英国在郷軍人会に寄附されるそうです。
 WASTE.UK.COMサイト

・最近、限られた番組を録画しておいて見るだけなので、
 世間のニュースにうとくなってましたが、たまにつけたら
 あっちでもこっちでもドラッグ関係のニュースが多くて驚きました。
 日本もとうとうここまで来たかと…。表層面に出てきただけなのかもしれないけど。
 荒んでるね。
 心疲れることや絶望を味わうことだってあるけれど、薬に手を出す気はないな。
 知識としての興味はあるけどやりたかない!
 まず私はやめられないと思うし。意志弱いから(苦笑)
 そういうダメな自分のことはわかってるから絶対手は出さない。
 って目的はそういう逃避だけじゃないのか? 刺激や快楽?
 ナチュラルじゃダメなのかねー?(←なんにもなしってことです)
 音楽聴いてるだけでもハイな気分になれるけどな、そういうのなしで。
 感度とか共鳴とか自分の力だけでなんとかできると思うんだけど、
 求めるものが違うんだろうな。私にはわからないしわかりたくないや。

・安倍公房「壁」、栗本薫「グイン・サーガ96巻」、上橋菜穂子「神の守り人」上巻
 を同時進行で読んでるはずが、気づけば「グイン・サーガ」だけ101巻まで読破。
 三角読みどころか1点を極端に読み進めてしまった。あんまりさくさく読めるもんで(笑)
 今更ながら栗本薫さんの力を思い知った感じがします。
 読みやすい本、読み進めやすい文章を書けるって凄いです。
 内容はちゃんと濃いのに読みやすいってねー。すごいなぁ!
 (栗本先生はお亡くなりになられましたが作品がこれだけ生き生きと残ってるというのは感慨深いです)
 田中芳樹さんの本も読み進めやすいんですよね。
 気付いたら1冊終わってもう1冊読みだすというループにはまりがち。
 とある作家さんみたいに普通に楽しくてめちゃめちゃ読みやすいんだけど、
 読後自分の中になんにも残らないっていうのもすごい技術なのかもしれないなぁ。

・昨日、夕方と夜のちょうど間くらいの時間に車で出かけたとき、
 行きは山の向こうに消える瞬間のわずかな夕暮れを見、
 帰りはでっかい満月(?)が山間から浮かび上がって空に浮かぶまでを見ました。
 脳内BGMが 三日月サンセット 〜 夜の東側  とサカナクションメドレー♪
 今夜は幻想的な景色を見れて少し得した気分です。
 (奈良は山に囲まれてるからどこ見ても山なんだよね:笑)


Last Update : 2009/08/08